90年代後半~2000年代初頭、多くの飛行機ファンが「自分のサイト」を運営していた。(今ではブログやインスタが主流だけど、当時はHTMLで組まれた「ホームページ」だった)
当時フォトコン上位の常連だった某大御所のサイトに、何故だか心を撃ち抜かれたような写真があった。
成田の16離陸を、逆側の畑ポイントで、超望遠を使って後追いで撮った747。とにかくカッコよくて、しかも使用滑走路番号側のエンドで撮るのがセオリーだったから、逆側から追うなんて発想がなかった。
高校生だった私は、どこでどうやって撮れるのか分からなくて、しかし物怖じしない勢いがあったから、メールで直接聞いてみた。
某大御所からは親切に返信をいただき、上述のような撮影状況だったと教えてくれた。
当時フォトコン上位の常連だった某大御所のサイトに、何故だか心を撃ち抜かれたような写真があった。
成田の16離陸を、逆側の畑ポイントで、超望遠を使って後追いで撮った747。とにかくカッコよくて、しかも使用滑走路番号側のエンドで撮るのがセオリーだったから、逆側から追うなんて発想がなかった。
高校生だった私は、どこでどうやって撮れるのか分からなくて、しかし物怖じしない勢いがあったから、メールで直接聞いてみた。
某大御所からは親切に返信をいただき、上述のような撮影状況だったと教えてくれた。
以来、徐々に撮影機材をグレードアップしていく中で、持ってる機材で最大限表現できる離陸写真を追い求めた。
それはあのレベルに近づきたい、越えられなくても認められるようなものを、というモチベーションからだ。
そして追い始めて20年近く経った時、ようやく一つの結果を出すことができた。
晴天順光、基本を大切に、これをいつも狙っていた。
レアな4発機で、ギヤ格納のタイミング良好等、全ての条件が整い、完成したのだ。
しかしこれで止めることはないだろう、また懲りずに狙うつもり。
まだ某大御所に並んだとは思っていない。
それはあのレベルに近づきたい、越えられなくても認められるようなものを、というモチベーションからだ。
そして追い始めて20年近く経った時、ようやく一つの結果を出すことができた。
晴天順光、基本を大切に、これをいつも狙っていた。
レアな4発機で、ギヤ格納のタイミング良好等、全ての条件が整い、完成したのだ。
しかしこれで止めることはないだろう、また懲りずに狙うつもり。
まだ某大御所に並んだとは思っていない。
ヒコーキ写真テクニック 2019 Summer 優秀賞 受賞作品