SIGMAから、新レンズが3本発表になりました。
APO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6 EX DG(以下、200-500)
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM(以下、150-500)
APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM(以下、120-400)
APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM(以下、150-500)
APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM(以下、120-400)
で。
200-500ですが、これは去年どっかで参考出展してるのを見ましたが、化け物というか何というか・・・。潜水艦みたいなレンズ。
500mmのF2.8って、こんなになるんだな。
スペックも、2倍テレコン内蔵、LCDディスプレイ搭載、重さ15kg、価格は250万円と、全てにおいてすげえ。
これはちょっと現実的ではないね。
200-500ですが、これは去年どっかで参考出展してるのを見ましたが、化け物というか何というか・・・。潜水艦みたいなレンズ。
500mmのF2.8って、こんなになるんだな。
スペックも、2倍テレコン内蔵、LCDディスプレイ搭載、重さ15kg、価格は250万円と、全てにおいてすげえ。
これはちょっと現実的ではないね。
150-500mmは、これまであった50-500mmの置き換えとも取れます。
確かに、こういう性質のレンズに50mmというのはあまり意味ないかなと思ってました。
たぶんメーカーの技術力を誇示する目的もあったんでしょう。
ただ、手振れ補正が付いているとはいえ、500mmでF6.3。この暗さは、個人的にはそそりません。
いままで500mmズームに手を出さなかったのも、そういう理由からです。
確かに、こういう性質のレンズに50mmというのはあまり意味ないかなと思ってました。
たぶんメーカーの技術力を誇示する目的もあったんでしょう。
ただ、手振れ補正が付いているとはいえ、500mmでF6.3。この暗さは、個人的にはそそりません。
いままで500mmズームに手を出さなかったのも、そういう理由からです。
さて、120-400mmは、いい線いってると思います。
400mmでF5.6というのはズームでは妥当なラインだし、手振れ補正も付いてるし超音波モーター搭載。
これは、Canonの100-400mmズームといい勝負ができるかも。
Canonの100-400mmレンズですが、飛行機写真家の間では当たり前のように使われているレンズ。
どの飛行場に行っても、これを構えている人は多い。
私は70-200mmとサンニッパという構成上、あまり必要とはしないのですが、もっと安ければ買ってると思います。
逆に鉄道では、このレンズを使っている人はあまり見かけません。
で、SIGMAの120-400mm、価格未定とのことですが、場合によっては導入してもいいかも、と思います。
重量も1.7kgと軽いし、4段分の手振れ補正はかなり有効でしょう。
ただし新品で10万円を切れば、の話ですが・・・無理だろうな。
400mmでF5.6というのはズームでは妥当なラインだし、手振れ補正も付いてるし超音波モーター搭載。
これは、Canonの100-400mmズームといい勝負ができるかも。
Canonの100-400mmレンズですが、飛行機写真家の間では当たり前のように使われているレンズ。
どの飛行場に行っても、これを構えている人は多い。
私は70-200mmとサンニッパという構成上、あまり必要とはしないのですが、もっと安ければ買ってると思います。
逆に鉄道では、このレンズを使っている人はあまり見かけません。
で、SIGMAの120-400mm、価格未定とのことですが、場合によっては導入してもいいかも、と思います。
重量も1.7kgと軽いし、4段分の手振れ補正はかなり有効でしょう。
ただし新品で10万円を切れば、の話ですが・・・無理だろうな。