カメラ
今年もいろんなことがあったけど、撮影機材の面で言うと、これ(ロクヨン)を導入した。年明け早々に買ったのでだいぶ前から使ってる気はするが、今年の出来事だったんだな。 左が標準のフード装着で、右は別売りのショートフード装着。フードの違いだけで、だ…
今年早々に導入した新レンズ600mmF4、通称ロクヨンであるが、昔からこのレンズは各メーカーの最大級の超望遠レンズとなっている。中には800mmや1200mmなんていうレンズもあるけど、少々特殊というか、キヤノンのRFでいえば800mmF5.6はヨンニッパに2倍のテレ…
ちょっくら撮ってみたけど、思うようなのは撮れず。まあそれはいいんだけど、それよりも、カメラが目にピントを点で合わせにいったことにビビった。そして目を背けたら今度は首に面で合わせるという。これはすごい。カメラが、「こいつは鳥だな」と認識して…
新レンズの100-500mmをつけて、テスト撮影をした。前回のミラーレスデビューはEFの100-400をマウントアダプターつけて撮ったのだが、それは仮の姿でしかない。これで、ミラーレス体制での「完全体」となったわけだ。 これ、これ!この寄り加減ですよ。400mm…
ミラーレスを導入する前に多少は予習をしていて、なるほどこれは注意しなきゃだなと思ったのがこれ。 敢えて失敗度合いが激しいものを選んだが、機体の鼻がはみ出たことではなくて、手前のライトや奥のフェンスっぽい構造物が、にょ~んと機体進行方向に向か…
突然ですが、一眼レフをやめました。そして、、、ミラーレス一眼を始めました。(EOS R7)これが導入後のファーストカット。(自宅での試運転を除く)うん、見た目では何も変わらん!そう、インプット環境にはかなりの変化があったけど、結局はデジタルカメラ…
もともとはフィルムでカメラデビューしてるので、「35㎜フルサイズ」の画角というものは知っている、、ことになる。でももう忘れた。デジタルに移行してからは、使うカメラはAPS-Cオンリー。基本的には「寄り」の絵を求めているからなのであって、そんな「寄…
EFレンズ(Lレンズ)の望遠域の王道が100-400mmならば、標準域の王道は24-105mmだ。使ってる人は多いが、持っていて損のないレンズなのだろう。 というわけで、ポチって届いた。 うん、なかなかゴツいけど、これくらいじゃないと安定しないし、使いごたえ…
このブログにアップロードしようとして、デスクトップなり所定のフォルダなりに溜めに溜めてる写真が多いのだが、何故この写真をアップロードしようとしたのかはっきり覚えていない。これは500mm単焦点で撮ったものではあるが、キヤノン純正じゃない500m…
注:以下記述の○○mmはレンズ側の焦点距離であり、画角はAPS-Cなのでフルサイズ換算値1.6倍となります。 300mm。 400mm。というように、300mmと400mmは全然違うわけです。被写体の写りの大きさというより、画角の違いを顕著に感じる。そして本題の飛行機を撮…
飛行機撮影の定番中の定番レンズが、ようやく私の元に・・・。何故このレンズを長らく持ってなかったかというと、基本的には500mm一択の撮影スタイル故、引いた構図で撮る際は70-200あたりで十分だったのだ。100-400mmは、20年前の1型は欲しいけど買えなかっ…
成田や羽田って、長いレンズこそ要るけど広角系はほとんど使わないのが自分の中での普通、だった。 なので使わないから持ってかないことが多いし、持ってると言っても最安のショボいレンズ。 こないだは何となく持っていくかという感じで持っていったら、使…
その昔。 まだ高校2年くらいで、レンズはシグマの300mmズームしか持ってなかった頃。 シグマは超音波モーターが高級モデルに載ったばかりだったかな?とにかく、持ってたのは安物で、オートフォーカス時のウィーン、ウィーン、というのが煩わしくて、純正のU…
現時点で日本のサイトでは未発表だが、USAのキヤノンでは発表された。 EOS7D Mk2。 フルサイズとかになったら意味ないじゃんと思ってたけど、期待を裏切らないAPS-C。 2000万画素で秒間10コマ。 他のスペックを見ても、当たり前だけどいま使っている7Dから…
先日岐阜の航空祭(裏会場)に行って思ったのが、「L長玉、増えたな~」ということ。 L長玉とは、具体的にはゴーヨンをはじめ、ヨンニッパ、ロクヨン、ハチゴロー、古くはゴーヨンゴを指す。 サンニッパは特に戦闘機撮影においては不利なので、個人的には…
ボーナスで(まだ入ってないけどw)、プリンタを購入した。 実を言うと、自分のPCにプリンタを導入するのが初! 写真が趣味なくせに、プリンタすら持ってなかったのか・・・?と思われるかもしれないが、別に要らないといえば要らないものだ。 モニターで鑑賞…
来週のフォトセッションのために、EOS40Dを復活させることにした。 あまりサブカメラという概念なく、複数のレンズを使いたいときも、いちいち7Dで交換してやっているのだが、今度の撮影では、交換なんてしてられないシチュエーションなのだ。 そもそもズー…
EFのゴーヨンユーザーではあるが、SIGMAの150-500mmズームも所有している。 昨年ネリスで使うためにGETしたものであるが、実は、今年はそれとサンニッパを売っぱらって、100-400mmでも買おうかと思っていた。 だがしかし。 なんとなく、気分が変わり、やめ…
実は、昨年のネリス遠征以来、撮影に行っていない。 というのも、ネリスの後すぐにスキーシーズンに突入してしまい、それが終わろうという頃、震災が。 まあだからといって自粛しようと思ってたわけでもないのだが、湾岸線が通行止めだったり、その他もろも…
今日、EF300mmF4L USM、通称『サンヨン』を手放した。 このサンヨン、10年前のちょうど今頃の時期に、中野の中古屋で購入。 高校生が何とかやりくりしてようやく買えた白レンズだった。 当然はじめてのLレンズで、初めての単焦点。 さらに安いテレコンもつけ…
そうそう。 先週土曜日は、中秋の名月でした。 この写真の撮影は日曜だから、満月ではないけど・・・。 APS-Cセンサーに、500mm×1.4倍テレコン×2倍テレコン。 成田あたりで狙えば、月に飛び込む飛行機も撮れるかもしれない。 ていうか、実際撮ってる人もいる…
懸念事項であった、ハードディスクの容量ひっ迫。 ついに外付けを買ってきて、解決した。 DドライブからRAWデータ等の一部を、今回追加となったJドライブへ移行。 つまり、Dは残り10GBくらいしかなかったことになる。 これじゃあ・・・1800万画素のRAWな…
昨日、新宿のヨドバシにてカタログを貰ってきた。 改めて、欲しくなる。 でも、やっぱり動画は要らないかなあ。 その分、RAWの最大連写枚数を増やして欲しい。 せめて25コマくらいにならないものか。 その他、カメラとしてのスペックは、あのEOS-3を超えてい…
9月1日、私が百里で2ndミッションのG○I波ウォッチング(!!)を堪能している頃、キヤノンから新デジタル一眼の発表があった。 その名も、EOS7D。 APS-Cサイズセンサーで、連写が秒8コマ。 AFも進化し、測距点も19点に増えている。 もっともEOS7Dに関する情報…
早く仕事が終わったので、久々に新宿に寄り道。 マップカメラなんぞ行ってみる。 1Dマーク3の中古は無いのね。 でもマーク2はたくさん。あとは5Dとか。 お手頃価格…でもボディはいいや。 で、レンズ。 70-200ISとか100-400とか17-40とか…。 みんな、「シャチ…
旅客機、戦闘機、ヘリコプター・・・。 空を飛ぶ人工物は、ある程度撮ってきた私。 他には熱気球とか飛行船とか、まあ色々あるけど、ついにこのジャンルにまで手を出し始めた。 ミジンコ・・・?じゃないよ。 なんと国際宇宙ステーション。 もはや空というか、地球…
にわかに次期メインカメラの調達を検討し始めた俺。 EOS40Dに不満があるわけではない。 だが、20D→40Dにしたときも、20Dに不満があったわけではないのだが、やはり使い始めると・・・新しい機種のアドバンテージはでかい。 多分、あまりそそらなかった50Dを…
昨日は某氏と成田で撮影。 意外に近いことや、豊富な撮影ポイント、その他もろもろ写真撮影の技術など、いろんな発見があったみたいでよかったです。 私も新たなる発見。 それは、撮影後の食事は成田で済ませず、地元に帰って南○亭で食うのがいい、という事w…
私のゴーヨンを手に、悶絶する浜松人。 学生時代はウデ自慢で馴らした彼にも、このレンズはずっしりと来るらしい。 数字で重さを聞けば、それほどでもなく感じるのだが、やはり実際に手に取ると・・・。 という私とて、特に上空の戦闘機相手に振り回してると…
「そのレンズは何倍ですか?」 と聞かれると、とても困る。ていうか答えられない。 カメラのレンズではそういう言い方しないし・・・。 あえて言えば、肉眼の視野角は50mmと言われてるから、500mmなので10倍? 何か違う気もするけど。 これは、ロータリーエン…